自転車 変速用ワイヤーの交換
ひさ~びさ~の更新です。
今回は自転車の変速用ワイヤーケーブルの交換をやってみます。
まずは交換前の状態を見て貰いましょうか。
はい! 見事に錆びが出てたり
ワイヤーが千切れてたりで変速出来ません!!
では早速交換作業に入ります。
交換に必要なものは
・変速用のワイヤー(ホームセンター等で売ってます)
・ペンチ
・ドライバー
って感じです。
後は必要に応じて足りないものは準備して下さいよ。
①変速レバー部のタイコを外す。
まず変速レバーの外カバーをドライバーで外します。
タイコ(以下①の部分)を外します。
以下②をまわし切り込みが見える様にします。
その切り込みにワイヤを通してワイヤをはずします。
②後輪側のタイコを外す
①の時と同じ要領で後輪部分のタイコを外しますよっと。
後はちょこっとゴニョゴニョしたらワイヤーが外れます(笑)
(スンマセン、この辺の工程うろ覚えです)
③新しいワイヤーの取り付け
取り外しと逆の要領で新しいワイヤーを取り付けます。
④変速機の調整
最後に変速機の調整をします。
これをしないと正しく変速されませんよ~
まずはギアを2速に入れます。
その後リアタイヤの付け根に有る変速機構を設定します。
写真の位置に設定の目印が有るのですが
わかり難いので下の図で説明します。
下の図は機構部分を上から見た図になります。
赤矢印部分が目印となるラインです。
この目印部分が下の図の様に隠れるか隠れないかの
ぎりぎりラインくらいの位置になる様に変速ワイヤを調整します。
これで作業完了です!
試運転して1~3速に変速出来ているか確認して見て下さいな。
| 固定リンク
コメント
勉強になります。。
投稿: adii | 2009年6月 8日 (月) 02時06分
最近は自転車乗るより弄ってる時間の方が長ですorz・・・
たまには乗ってやらんといかんですね。
投稿: LUMINOQ | 2009年6月15日 (月) 23時44分